イクBGMが流れてきてなつかしかった!
このBGM、今の若者が聴いてもなんのBGMかは全然わからないんだろうな(笑)
そのゲームが発売されて、もう20年近く経ちますからね。
そうそう、BAYONETTAはロードがちょっと重いですが、なかなか面白いです。
音楽もフレンチポップを基調にしたテクノやファンク、大合唱のコーラスを
フィーチャーした壮大なオーケストラなど、なかなか良かったです。
----
で、体感ゲーム繋がりでこんなCDを発見してしまった。
■SEGA MOTORCYCLE MUSIC HISTORY
http://ebten.jp/p/4571164389776/
【SEGA MOTORCYCLE MISIC HISTORY 収録タイトル】
1.エンデューロレーサー (アーケード版・1986)
2.レーシングヒーロー (アーケード版・1990)
3.ABコップ〜エアーバイクコップ (アーケード版・1991)
4.クールライダーズ (アーケード版・1995)
この2と3の2作品は、橋本がまだ駆け出しの頃の作品です。
当時は、アフターバーナー、ギャラクシーフォース、ハングオン
などのセガの体感ゲーム(大型筐体ゲーム)が全盛期でした。
そんな時代のまっただ中に、セガの体感ゲームのサウンドを担当させて
頂いたのはとてもうれしかったですね。
当時、CD発売の話も無くもなかったのですが、大人の事情で流れて
しまったので、20年越しの念願が叶った気持ちです。
2のレーシングヒーローは、ステージ2、Stage Select、タイトル以外は
全て橋本が担当しています。
3のA.B.COPは、コイン投入画面、ステージ1、ステージ2の3曲を
担当させて頂きました。
この2作品、俗に、アフターバーナー基盤と呼ばれていた体験ゲーム用
基盤で、当時はまだポリゴンなんて出ませんでしたが、スプライトが画面
を覆い尽くすくらい表示できて、サウンドのスペックは
FM音源8音+PCM8音(ピッチ可変)
という、当時にしてはハイスペック(今にしてみれば携帯にも負けてます
が(笑))な仕様でした。
当時、家庭では、ファミコン、MSX、セガマークIIIなどの8ビット機
が主流で、メガドライブが出るか出ないかの頃でしたから、ゲーム音楽
と言えばPSG3音+ノイズのピコピコ音が普通だったんです。
アーケードのゲーム音楽CDが出始めたのもこの頃からでしたね。
セガはコナミと同時期くらいに、いち早くゲーム音楽に力を入れ、CD
を出したりライブをやったりして、ゲーム音楽を盛り上げるのに一役買
っていました。
このCD欲しいんですけど(笑)ってか、もう在庫切れだし。
あ、発売元はウェーブマスターさんか。久々に連絡取ってみようかな。
【音楽の最新記事】
- youtube チャンネル開設しました。..
️Behringer RD-8 レビュ..
- ■今更02R96のレビュー その6(再掲..
- ■今更02R96のレビュー その5(再掲..
- ■今更02R96のレビュー その4(再掲..
- ■今更02R96のレビュー その3(再掲..
- ■今更02R96のレビュー その2(再掲..
- ■今更02R96のレビュー その1(再掲..
- 機材変遷を殴り書き
- 「SEGA MOTORCYCLE MUS..
- JASRAC「こころ音(ね)プロジェクト..
- お知らせ その4 ブレフロサントラ
- お知らせ その3 ブレフェス2014
- おしらせ その2 フラハイサントラ
- おしらせ その1〜天より降りて〜
- モニタースピーカー入れ替え
- ブレイブフロンティア iphone
- ■まぼろし月夜
- ■ときめきメモリアル Girls Sid..
- ガーディアンハーツオンライン
ソフト音源だとチープにならないし、だいたいそんなハードウェアを欲しがる人は、ほとんど居ないだろうし(笑